断熱材の種類(グラスウールやセルロースファイバー等)と特徴と意外な対策

現在の住宅では断熱材が用いられています。
断熱材には種類があり大きくは
鉱物系・天然繊維系・プラスチック系に分かれます。

鉱物系

グラスウール

  • グラスウール
  • ロックウール

天然繊維系

セルロースファイバー

  • セルロースファイバー
  • (セルローズファイバー)

(外張り断熱)
プラスチック系

  • ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)
  • 押し出し法ポリスチレンフォーム
  • ウレタンフォーム

多くの大手ハウスメーカーが採用しているものが
グラスウールとロックウールであり、理由は

  1. 施工のコストが他の断熱材と比べてやすい。
  2. コストが安い割には性能が高い。
  3. 特別な機材や技術の必要が無いため、手間がかからない。
  4. 施工しやすく、職人の片手間で出来る・・・と思われているからです。

しかし、グラスウール、ロックウールともに水に弱いのが欠点
吸湿すると大変になるのですが、この高温多湿の日本で
吸湿しないようにすることが実は至難の業だったりするんです。

…というのも、元々吸湿するということは
不具合があるからなのですが
忙しくてチェックされづらい住宅業界ですから
現場では下請け企業が少しずつ手を抜いていくので、
積りに積って不具合に発展します。

例としては、断熱材は、柔らかい素材を使用しているため、
少しでも建材などを当たると、欠損や傷がついてしまいます。

断熱材は、均一になるように敷かなければならないのに、
欠損等で薄い箇所が出てくると、断熱材の意味がなくなるどころか
木材に影響することで住宅の寿命を縮めます。

施主が口うるさく言わない限り、流れ作業で行われ
ハウスメーカーに委託された下請け業者は
「建築業界はこれが常識(少しのミスくらい多めに見る)」
・・・と、されることが多いのに驚きます。

このようなことを防止するためには
住宅工事現場に足を運んで、
こまめにチェックする事が大事です。

断熱材のことを口うるさく言う施主というのも中々居ないので
担当の営業マンと担当の現場監督に
「断熱材の施工をきちんと確認してほしい」
と促すだけでも効果があります。

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ